2020.10.12
有機米を作っているのは、原田ふぁーむ(大阪府)、大中農友会(滋賀県)、ビオランド(和歌山県)、小原営農センター(富山県)、うずしお(兵庫県)のみなさんです。
継続的な品質向上のため、生産者と定期開催する「お米会議」で会員様の声を生産者に伝え、産地見学や生産者同士の技術交流をしています。また、食味分析・土壌分析などの客観的な指標も活用しています。土壌分析では、前年の分析結果と照らし合わせて、肥料の量などの栽培技術を交流し、来年の栽培の参考にします。
収穫したお米は、有機食品の小分け認定事業者として登録されているビオ・マルシェのセンターに入荷し、定温で管理。産地から届いた美味しさをそのままにお届けするため、ご注文をいただいてから、有機米専用ラインで精米、袋詰めを行います。
除草剤や殺虫剤にたよらない有機のお米づくりには、健康で丈夫な苗を育てることが大切です。海水よりも濃度の濃い塩水につけて、沈んだものだけを選ぶ「塩水選」により、中身の詰まった良い種籾だけを選定します。
有機栽培のお米は、栽培期間中だけでなく、種の段階でも農薬に頼りません。塩水選で良い種籾を選んだあとは、病気や害虫を防ぐ”温湯消毒”(おんとうしょうどく)をおこないます。 一般では、種籾を数種類の農薬につけて消毒しますが、ビオ・マルシェの農家さんたちは約60度のお湯に10分ほどつけ、種籾についている病気を発生しにくくさせます。その後、約2週間、水につけて発芽しやすくします。手間はかかりますが、これが安心で美味しい有機米づくりの大事な作業です。
温湯消毒をしたのち、種まき専用の機械で苗箱に種籾をまき、苗を育てます。苗を育てるのに使うのが育苗培土。
土に少しでも雑草の種や病気の菌が混じっているとお米の苗がすぐに弱ってしまうため、生産者は誰もがとても神経を使います。
一般では、除草剤や農薬で防ぎますが、有機栽培では蒸気や太陽熱などで消毒した土を使用します。土を完全に無菌状態にしないことが、有機農業ならではの知恵。良い菌を増やして、 悪さをする菌をできるだけ少なくします。また、1つの苗箱に蒔く種の量は慣行栽培の約半分なので、苗はのびのびと健康に育ちます。
田植えの間隔は一般的には12~14cmですが、それより苗と苗の間隔を広くとるなどの工夫も。田植え後すぐにこまめな除草が必要になるので手間ひまがかかりますが、風通し・日当たりが良くなることで、しっかりと栄養のいきわたった力強く立派な稲が育ちます。
有機米作りで一番大変なのは除草作業です。除草剤を使用しないので、チェーン除草機や除草機を主として、チェーン除草機や除草機で取り除けない箇所は手作業で行います。
機械式除草機での除草でも、大中農友会の場合は、1枚の田んぼの除草に1日近くかかり、それを1つの田んぼで3回繰り返します。さらに大変なのが、田んぼの畦の除草です。害虫であるカメムシの住処をできるだけ少なくするため、収穫までに5回ほど草刈機で除草します。雑草が根付くのは田植え後の暑い時期になるので体力と根性のいる作業ですが、美味しいお米を頂くために頑張っています。
ビオ・マルシェの宅配では、大切な主食であるお米を安定的にお届けするための『お米づくりをサポートし、水田を守る会』の会員(お米会員)を募集しています。お米を定期予約いただくことで、不作の場合も最優先にお届けします。豊かな生態系を守るオーガニックの田んぼを、ぜひ、一緒に応援してください。
※お米会員のご登録には宅配サービスのご利用が必要です
こちらの商品は、ビオ・マルシェの宅配でご購入いただけます。
ビオ・マルシェの宅配は会員制となりますので、ご入会手続きページにて、会員登録をお願いします。
詳しいサービス内容は、ご利用ガイドをご覧ください。
宅配会員に入会せずに一度購入してみたい方は、ビオ・マルシェのネットショップでご購入いただけます。
※オレンジ色の文字部分をクリックすると、各ページへアクセスできます。