オンライン講座「夏にたまった疲れのリカバリーと 初秋のうるお...
2024.8.2
2022年7月15日(金)、オンライン講座「四季のおうち薬膳と養生のおはなし 第2回 夏の養生」を開催しました。
講師は、奈良県で薬膳料理教室「寺子屋*花」を主宰する大東清美先生です。全4回で開催するこの講座では大東先生が実践されている「和食薬膳」を軸に、日本の四季に合わせた薬膳の取り入れ方について教わります。
第2回目のテーマは「夏の養生」。夏におすすめの養生食材と食養生の実践方法を紹介いただきました。
まずは、前回学んだことの復習からスタートしました。東洋医学という療法の中に薬膳があること、「氣・血・水」とは体の中のエネルギーのことをいい、「氣・血・水」のバランスを取りながら充実させていくことが大切です。
講座テキストより抜粋
自然界で起こっている一年間の陰陽変化を二十四の期間に分けたとらえ方を「二十四節氣」といいます。
講座テキストより抜粋
夏は立夏(5月5日)~立秋(8月7日)の期間を指します。陽気がピークを迎える夏は「暑邪(しょじゃ)」といって「氣・血・水」のバランスが崩れやすくなります。蒸し暑いことで「氣」を消耗し、汗をかくことで「血・水」を消耗します。そのため、「氣・血・水」全てのケアが必要な季節となります。
ここで重要になってくるのが、血を作り全身に巡らせる「心(しん)」の働きです。講座では「心」の働きや、「心」の養生に良い食材とその摂り方を学びました。
梅雨は夏の季節のなかで、小満(5月21日)~小暑(7月7日)の時期です。この時期は、呼吸するだけで水を飲んでいるような状態になる『湿邪(しつじゃ)』の発生により、消化機能の全般を指す「脾(ひ)」の働きが低下します。
そのため、体内の水の流れをスムーズにすることが大切です。講座では「脾」の具体的な働きをはじめ、「脾」と「胃」にやさしい食材・消化を促進させる食材と調理方法を学びました。
「脾」にやさしい食材=消化の働きを助ける穀物類がたっぷり。スープで摂れるので、胃腸にやさしいです。
酢などの酸味のある食材は、血液浄化を助けてくれます。
他のおすすめ商品として、冷房などによる「夏の冷え」改善に効果が期待できる「有機生姜粉末」や、血を補う養血食材として「ホタテ(冷凍)」もご紹介頂きました。
今回も講座申込時から講座中までたくさんのご質問を頂きました。
・夏野菜のトマトのおすすめの食べ方は?
・夏風邪をひいたときにいい食事とは?
・夏におススメのお茶は?
・夏に日焼けしたお子さんに合う食べ物は?
・今回の講座内に出てきた養血食材の具体的な選び方は?
・熱中症対策は?
「血を補う食材であるレバーを摂ると、おやつが減る」という大東先生のお話には、参加された方からたくさんの感想をいただきました。
時間が限られていたため、全てのご質問に答えていただくことはできませんでした。それでも、質問された皆様は、より具体的に理解を深めていただけたようです。
次回は2022年 10月14日(金)に開催です。講座申込開始は、9月中旬です。
秋の養生のテーマは「肺」、冬の養生のテーマは「腎」です。「肺」と生命のボトムといわれる「腎」はともに、免疫をつかさどる大切な臓器です。ぜひ、ご参加ください。
大東 清美(おおひがし きよみ)先生
・寺子屋*花主宰
HP:http://teracoyahana.com/
・一般社団法人 和食薬膳協会代表理事
・国際薬膳師
・望診法指導士
奈良県生まれ奈良育ち。幼少期はアトピーに悩み、物心ついた時から食の世界に興味を持つ。カフェで修業後、マクロビオティック(玄米菜食)の世界を学ぶため東京へ。真面目で頑張り過ぎる性格がたたり、体調不良となり「望診法」と出会う。山村慎一郎氏のもとで望診法を学び、多くの食事相談アシスタントを経験。
2014年4月より大人の食の学び場、寺子屋*花を展開し大阪教室も同時に開催。2015年7月より毎日食べたい薬膳カフェ「おうち薬膳~菜花(なばな)~」を開店。
将来の子供たちに誇れる食文化を伝えるため、奈良&大阪をベースに、長崎の五島列島、北九州市の小倉など出張教室も定期的に開催中。
2019年6月から、ビオ・マルシェ宅配会員カタログで有機野菜などを使った「おうち薬膳」のレシピ・コラムを掲載中。