メニュー

有機すいかとココナッツのアイスクリーム(グルテンフリー)|Veggit rabbit’s ヴィーガン・スイーツ レシピ

あわただしい日常から、ちょっとだけ解放された日曜日の昼下がり。淡い光が差し込むキッチンで、そっと果物に手を伸ばす_______豊かな香りを胸いっぱいに吸い込みながら、季節を感じるヴィーガン・スイーツを作ってみませんか?

有機すいかとココナッツのアイスクリーム(グルテンフリー)

今回のテーマは、有機すいか。

気温の高い毎日が続いています。少し外へ出ただけでも、かなりの量の汗をかいてしまうほど、今年の夏は暑いですね。汗で失われた身体の水分補給には、夏のフルーツが大活躍してくれます。すいかは、夏の薬膳にもよく使われる食材です。身体の中にこもった熱を冷ましたり、余分な水分は尿として排出してくれるので、むくみにも効果があります。

「有機すいかとココナッツのアイスクリーム」は、たっぷり使ったすいか果汁のフレーバーと、ココナッツアイスクリームのクリーミーな食感が同時に楽しめるデザートです。冷凍庫で冷やすだけ、アイスメーカー不使用で簡単に作れます。暑い夏のひんやりデザートとしてお楽しみ下さい。

全体の流れ

200ml容器 約4個分

所要時間

下準備 約10分
調理時間 約10分(冷やす時間などは除く)

1.ココナッツフレーバーを作る

ココナッツクリーム風味のアイスクリームを作ります。

2.すいかフレーバーを作る

すいか果汁でスイカのアイスを作ります。

3.容器に入れて冷やし固める

2種類のフレーバーを容器にいれて冷凍庫で冷やし固めます。

1.ココナッツフレーバーを作る

材料

・ココナッツクリーム 150g
・ココナッツコンデンスミルク 50g
・水切りした豆乳ヨーグルト 50g
・バニラエクストラクト 小さじ1/2
・グァーガム(オプション) 小さじ1/4

グァーガムを加えることで、アイスのざらつきを防ぎよりなめらかな食感になります。

作り方

ブレンダーに材料を全て入れて高速で撹拌し、滑らかなクリームにします。

ボウルなどに移します。

冷凍庫に入れて冷やします。1時間ほど冷やすと扱いやすい硬さになります。

2.すいかフレーバーを作る

材料

・すいか 400g
・冷凍いちご(ミックスベリーでもよいですが、ブルーベリーがたくさん入ると紫色が強くなります) 100g
・メープルシロップ 大さじ2
・自然塩 少々

作り方

すいかは適当にカットして種を取り除きます。

ブレンダーに材料を全て入れて撹拌し、すいか液を作ります。

3.容器に入れて冷やし固める

作り方

カップを用意します。

冷やしておいたココナッツクリームフレーバーを容器に流し入れます。この時にマーブル模様ができるよう、カップの底が見えるように流すのがポイントです。

次にすいか液を注ぎます。クリームが隠れない程度まで注いだら、表面をスプーンの腹の部分を使って軽くなでて模様を整えます。

冷凍庫で冷やし固めます。

今回使った材料の一覧

ストック確認やお買物のチェックリストとしてご活用ください。

ビオ・マルシェの宅配 取扱商品

・有機小玉すいか
・冷凍ストロベリー
・有機メープルシロップ瓶
・オーガニックココナッツミルク

その他の商品

・ココナッツコンデンスミルク
・豆乳ヨーグルト
・バニラエクストラクト
・グァーガム(オプション)

レシピ・写真

鈴木 桂子 Suzuki Keiko

ヴィーガン薬膳料理家/国際中医師A級/日本ベジタリアン学会会員/日本中医食養学会会員

気候変動などの深刻な地球環境問題には、ヴィーガン・ダイエット(完全菜食主義の食事)が有効であるという研究に感銘を受けプラントベース中心の食生活を実践するように。中医学とマクロビオティックを学び、双方の理論や技法を活かした、簡単に作れて身体と環境に優しいヴィーガン薬膳ごはんを考案している。

ヴィーガン薬膳料理教室 https://cookingschool.jp/school/veganyakuzen
インスタグラム:@veggitrabbit 
インスタバイオ:https://instabio.cc/3102610Oo0Dhe

オーガニックライフを
始めてみませんか?