メニュー

読みもの・NEWS

2019.7.26 - 今週のおすすめ商品

毎日の健康維持にコレ♪国産有機青梅を1瓶に約3kg使用、ビオ・マルシェ「有機梅エキス」

有機梅エキス

ビオ・マルシェ「有機梅エキス」は、国産有機青梅の果汁を煮詰めて約50倍濃縮させたエキスです。1瓶当たり、約3kgの国産有機青梅を使っています(濃縮率は、その年に収穫される青梅によって若干前後します)。大豆粒位をお湯でといてお飲みください。お子さまは、耳かきいっぱい位をお湯でといて飲むか、甘みをつけてお飲みください。梅干しとは異なり、食塩が含まれていないので、塩分を気にされている方でも安心してお召し上がりいただけます。

梅エキスって?

梅エキスは梅肉エキスともいわれ、青梅の果肉や果汁をじっくりと煮詰めてペースト状にしたエキスです。殺菌・整腸作用をもつ民間薬として古くから利用されてきた、日本の伝統的な健康食品です。

有機梅エキス

ビオ・マルシェ「有機梅エキス」のここがすごい!

安心&貴重な国産有機青梅を使っています

ビオ・マルシェ「有機梅エキス」には、奈良県・三重県で収穫された有機青梅を使っています。
青梅は、木を植えてから安定して収穫できるようになるまで、約8年かかります。さらに、農薬に頼らない有機栽培では、害虫や病気、収穫直前に実が落ちてしまう“生理落果”などのリスクがあります。そのため、収穫量は慣行栽培の約3分の1とも言われるほど貴重です。
梅エキスは青梅を濃縮して作るものなので、厳しい有機基準を満たした、化学農薬不使用・無化学肥料の有機青梅だと安心ですね

有機青梅を絞り、煮詰めた、伝統製法仕上げ

ビオ・マルシェ「有機梅エキス」は昔ながらの釜炊きで青梅の果汁を煮詰めて作っています。まず、種をのぞいた青梅の果肉だけを、目の詰まった麻袋に入れます。その麻袋に木製の押し型をかぶせ、上から圧搾機で力を加えます。果肉を砕いて押しつぶし、麻袋を通して果汁を搾るのです。

こうして圧搾した果汁を釜に移し、約10時間かけてクツクツと煮詰めていきます。煮詰めている間は、梅エキスを焦がさないように専属スタッフが付きっきりでかき混ぜます。梅エキスが焦げつかないギリギリのところまで水分を飛ばし、調整するのが一番難しく苦労するところです。

また、ビオ・マルシェ「有機梅エキス」のように、青梅の果汁から作る製法の梅エキスは、今では珍しいです。
一般的には、梅を漬けた時に出る梅酢を原料にした簡易的な製法が主流です。梅酢をイオン交換膜に通して、塩分だけを取り除いて煮詰めるので、梅の果肉と実に分けたり、果汁を圧搾したりする手間が省かれます。

「有機梅エキス」を普段の暮らしに取り入れて♪

梅エキスといえば・・・
子どもの頃は、お肉料理を食べたり、あぶらっこいものを食べた時には「梅はアルカリ性やから、酸性の物を中和してくれるんよ。」と母に梅エキスを舐めるように言われていました。

この母の心がけは私の中で息づいていて、どうしても食べ過ぎてしまう旅行などにも梅干しや梅醤番茶を持っていくようになりました。

ただ、最近は梅醤番茶にお世話になりっぱなしだったので、梅エキスは久しぶり。
スプーンの先にチョンっとつけた梅エキスを舐めてみると、とにかく酸っぱい!口の中がじゅわーっとなる酸っぱさです。

梅エキスジュースは子どもでも飲みやすい

健康に良いと分かっていても、舐めるだけでは続かなさそう。。。
ということで、まずは梅エキスを使ったジュースの素を作ってみました。

小鍋に、梅エキス:はちみつ=1:10の割合で入れて、弱火で加熱して混ざれば完成です。

グラスにティースプーン1杯分のジュースの素を入れ、水を注いでくるくると混ぜながら溶かします。

有機梅エキス

一口飲んでみると、梅エキスの酸味も味わえつつ、はちみつの甘みのおかげでとっても飲みやすいです。
娘(2歳半)に作ったところ、口にするたび「すっぱーい」と言いながらも、美味しそうにゴクゴクと飲み干しました。

後日、梅エキスジュースの素を塩もみしたきゅうりと和えてみましたが、これも爽やかでしたよ。

お料理にちょい足しもおすすめ

先日は、重ね煮スープに少し入れてみました。

鍋にわかめ、有機じゃがいも、有機玉ねぎ、有機大根、有機にんじんの順に重ねて昆布だしを入れてコトコト30分。

野菜に火が通ったら、梅エキスを入れます。
味見をしてみると、ちょっと梅エキスを入れ過ぎたようで、酸味が勝ってしまいました。
苦肉の策で昆布だしを追加し、味噌を少し入れると、味が落ち着きました。
ほんのりと酸味のきいたスープで、暑い今の時期にも食べやすいです。

有機梅エキス

失敗はあったものの、お味噌との相性が良いことが分かったので、毎日のお味噌汁に梅エキスをちょい足ししてみようと思います。

 

お料理にも使えて身体に良いことづくめなビオ・マルシェ「有機梅エキス」、毎日の健康維持にぜひお試しください。有機梅エキスを有機米の粉でコーティングした、飲みやすい粒タイプビオ・マルシェ「有機梅エキス粒」もあります。

(スタッフ 伊藤)

商品のご購入はこちらから

ビオ・マルシェのネットショップで購入する

宅配会員さまはこちらからログインしてください

※売り切れの場合はご容赦ください

原材料
有機梅(奈良県、三重県)
ビオ・マルシェのネットショップ価格
65g  2608円(税込)
ビオマルシェの宅配 会員価格
65g  2,700円(税込)

手軽に飲めて続けやすい!粒タイプの梅エキスのお得な定期購入はこちら

ビオ・マルシェのネットショップで購入する

宅配会員さまはこちらからログインしてください

※売り切れの場合はご容赦ください

原材料
有機梅エキス(有機梅(国産))、有機米粉
ビオ・マルシェのネットショップ価格
90g  3602円(税込)
ビオマルシェの宅配 会員価格
90g  3,602円(税込)

読みもの・NEWSカテゴリ一覧

個性を楽しむ はじめてのナチュラルワイン

個性を楽しむ はじめてのナチュラルワイン

タクミさん家の韓国家庭料理

タクミさん家の韓国家庭料理

Veggit rabbit’s ヴィーガン・スイーツ レシピ

Veggit rabbit’s ヴィーガン・スイーツ レシピ

VEGE & SPICE TABLE マリさんのアーユルヴェーダ食堂

VEGE & SPICE TABLE マリさんのアーユルヴェーダ食堂

季節の手仕事

季節の手仕事

RECIPE|Tales from Organic Farm

RECIPE|Tales from Organic Farm

REPORT|Tales from Organic Farm

REPORT|Tales from Organic Farm

今週のおすすめ商品

今週のおすすめ商品

よくわかる ビオ・マルシェの宅配サービス

よくわかる ビオ・マルシェの宅配サービス

寺子屋*花 巡る四季のおうち薬膳

寺子屋*花 巡る四季のおうち薬膳

オーガニックって何?

オーガニックって何?

ビオ・マルシェの畑を訪ねて

ビオ・マルシェの畑を訪ねて

おうちで学べる オンラインイベント

おうちで学べる オンラインイベント

NEWS

NEWS

Biomamaclub

Biomamaclub

ビオ・マルシェの料理教室

ビオ・マルシェの料理教室

BIO WEEKLY

BIO WEEKLY

プレスリリース

プレスリリース