
7月1日~6日「多菜セット」 を使ったレシピ ~夏至から小暑へ、お月様は新月から上弦の月に向かうとき

本格的な夏の到来を迎える時期、体も夏を感じ始めます。梅雨の時期は体に水分が滞りやすくなります。今週のお野菜の枝豆は塩分の排出を助け、利尿作用を促すカリウムを多く含んでいます。
きゅうりは熱を冷ます効果があります。季節のお野菜を取り入れて、暑い季節を乗り切りましょ
豆腐の棒々鶏風(春のエネルギー 酸味)

しっかりと水切りをした豆腐を細めの短冊切りにします。
きゅうりは千切りにします。すり鉢に白練り胡麻、お醤油、甘酒を入れて混ぜ合わせます。すり鉢に切った豆腐ときゅうりを入れてソースを絡めます。

酢味噌であえたサニーレタスを敷いて盛り付けます。
キビじゃが(晩夏のエネルギー 甘味)

もちきびは、洗ってお鍋に入れて2倍のお水で炊きます。
じゃが芋は一口大に切り、ひたひたのお水で茹でます。小松菜は3cmくらいの長さに切り、ココナッツオイルでさっと炒め塩胡椒で味を調えます。
粉吹きにしたじゃが芋と、小松菜、炊いたもちきびを加えて混ぜ合わせます。最後にお塩で味を調えて出来上がりです。
切干大根煮(冬のエネルギー 塩味)

切干大根は、水で戻しておきます。玉ねぎは薄く回し切り、シイタケは1/8に切ります。
フライパンに椎茸と玉ねぎを入れてさっと炒め、戻した切干大根を重ねて蓋をして弱火で煮ます。
切干大根の甘い香りがしてきたらお味噌で味を調えます。煮汁がなくなるまでしっかりと煮て、水菜を加えて出来上がりです。
枝豆と玄米のスティック春巻き(夏のエネルギー 苦味)

枝豆はお水から茹でます。甘い香りがしてきたらざるに上げ、さやから取り出します。
春巻きの皮を縦半分に切ります。玄米を乗せて伸ばし、その上に枝豆を並べます。巻き終わりを水でしっかりと閉じ、油でカラッと揚げて出来上がりです。
ピーマンと人参のソテー(秋のエネルギー 辛味)

ひじきを水で戻します。人参、ピーマン、生姜は細めの千切りにします。水菜は3cmくらいの長さに切り、冷水にさらしておきます。
フライパンに油を引き生姜を入れます。加熱し香りがしてきたらひじきを入れて炒めます。人参とピーマンを加えて弱火で炒めます。
野菜の甘い香りがしてきたら、鍋肌からお醤油を加えて味を調え、仕上げにヘンプシードを加えて出来上がりです。
「Salon de nanadecor」 (表参道/Tea Salon)

ご紹介しているビオ・マルシェの有機野菜を使ったお料理は、表参道にあるオーガニックコットンブランドSalon de nanadecorの「food remedyデイリーランチ」をご注文いただけますと、実際にお召し上がりいただくことができます。(毎週水~金曜日)
nanadecor KITCHEN (ナナデェコールキッチン)
東京都渋谷区神宮前4-22-11 03-6434-0965
営業時間:水曜日〜日曜日 12:00 P.M〜7:00 P.M
レシピ担当:naka mle ( なか みえ )

マクロビオティックと出会い料理教室を主宰。「自然のリズムで食べてキレイ」というコンセプトをもとに穀物と野菜で作ったレシピは2,000種類に。2015年にはマクロビオティックの知識を暮らしの中に取り入れて暮らしがより豊かになる方法「and MACROBI」を提唱。「家庭料理がカラダとココロのメンテナンスをするお料理人が作れる人、フードレメディストを養成中。
カフェのプロデュースや商品開発、地域活性などのコーディネートとしても活躍中。
著書『キレイになるマクロビ教室』(講談社)、雑誌協力『クーヨン』、他多数。