![有機野菜のお試しセット](https://biomarche.jp/wp/wp-content/themes/biomarche/img/info/banner_trial.jpg)
今週の「多菜セット」 を使ったレシピ ~立春の頃 お月様は新月から上弦に向かうとき~
![](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/ca293ddd2d5f3a6ac6e8138fcae8dccd-1500x1125.jpg)
今は二十四節気では、立春の頃にあたります。
2月4日に立春を迎えました。5日には新月を迎え旧暦のお正月を迎えました。
新しく始まった時になります。
暖かい春の風が、冬のはりつめていた氷を溶かし始める頃です。
春の気配を楽しみながら暮らしていきましょう。
お食事のイメージは軽い感じです。調理時間を少しずつ短くし、冬の名残を楽しみながら春を意識した食べ方をしていきましょう。
蒸翡翠餃子
![](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/a08c08aaa6e78013b8e7949f3fed2eef-e1549506506703-1500x821.jpg)
小松菜は茹でて細かく刻みます。
青ねぎは小口切り、生椎茸は粗みじん切りにします。
切ったお野菜をボールに入れて、お醤油と生姜の絞り汁を加えて混ぜ合わせます。
タネを餃子の皮で包みます。蒸篭に餃子を並べて蒸します。
安納芋キンピラ
![](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/8c693d852a79e56bac0fdf857db2f892-e1549506612991-1500x900.jpg)
安納芋は細切りにして水にさらしておきます。
フライパンにココナッツオイルをひいて、水を切った安納芋をフライパンに入れ、天地返しながら炒めていきます。
お芋に火が通ったら、お醤油回し入れ絡めるように炒めていきます。
白胡麻(黒胡麻)を加えて混ぜ合わせて出来上がりです。
紅くるり甘酢漬け
![](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/8a4e0fc411f875b13503d8dbacb34c82-e1549507205158-1500x1065.jpg)
紅くるりを食べやすい大きさに切ってボールに入れ、お塩でしっかり揉みます。
お酢と甘酒を加えて味を調えて出来上がりです。
重ね煮ビーフン
![](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/6fb2da21cf2a115df1cf8125de0a014b-e1549506762690-1500x840.jpg)
白菜は食べやすい大きさに切ります。玉ねぎと薄切り、にんじんは千切りにします。
お鍋に玉ねぎ、白菜、人参、の順で重ねて入れて、蓋をして弱火で煮ます。
お野菜が柔らかくなったら、玄米ビーフンを手で広げながら重ねます。
蓋をしてしばらく弱火にかけて3分ほど待ちます。
蒸気が上がったらビーフンをほぐしてお醤油とエゴマ油をかけて混ぜて出来上がりです。
ニラのお味噌汁
![](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/8e91a8e995d98e287689031903815e78-e1549506910229-1500x955.jpg)
ひじきは水で戻して食べやすい大きさに切ります。ニラは食べやすい大きさに切ります。
お鍋にひじきとひじきの戻し汁を入れて弱火にかけます。
ひと煮立ちしたら、ニラを加えてクツクツの火加減で2~3分煮ます。
お味噌を溶いて加えさらに弱火で2~3分にて出来上がりです。
「Salon de nanadecor」 (表参道/Tea Salon)
![](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/nanadecor-e1536724958185-1500x1000.jpg)
ご紹介しているビオ・マルシェの有機野菜を使ったお料理は、表参道にあるオーガニックコットンブランドSalon de nanadecorの「food remedyデイリーランチ」をご注文いただけますと、実際にお召し上がりいただくことができます。(毎週水~金曜日)
nanadecor KITCHEN (ナナデェコールキッチン)
東京都渋谷区神宮前4-22-11 03-6434-0965
営業時間:水曜日〜日曜日 12:00 P.M〜7:00 P.M
レシピ担当:naka mle ( なか みえ )
![なかみえさん](https://biomarche.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/797a4916fd7709f4e3b5cc3ecd1f47ca.jpg)
マクロビオティックと出会い料理教室を主宰。「自然のリズムで食べてキレイ」というコンセプトをもとに穀物と野菜で作ったレシピは2,000種類に。2015年にはマクロビオティックの知識を暮らしの中に取り入れて暮らしがより豊かになる方法「and MACROBI」を提唱。「家庭料理がカラダとココロのメンテナンスをするお料理人が作れる人、フードレメディストを養成中。
カフェのプロデュースや商品開発、地域活性などのコーディネートとしても活躍中。
著書『キレイになるマクロビ教室』(講談社)、雑誌協力『クーヨン』、他多数。