
2021.1.23 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
お知らせ
2018.12.14 - BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
今は、二十四節気では大雪(たいせつ)の頃にあたります。
本格的に冬が到来し、山には雪が積もり始めます。
先週末には東北地方や長野の方では雪が積もったと聞いています。
ここから寒くなるのでカラダを温めていきましょう。
そして年末年始に向けてカラダを休めてあげるのも大切な時です。
根菜類をうまく使って、元気をカラダの中に取り入れていきましょう。
また、この季節の緑葉色野菜も大切な食材です。
風邪予防に役立つので、楽しんで食べていきましょう。
車麩は、醤油と生姜で味をつけたお出汁で煮ながら戻して食べやすい大きさに切ります。
南瓜は5ミリ程度の厚さで食べやすい大きさに切ります。
それぞれを片栗粉で素揚げします。
お鍋に、揚げた車麩と南瓜と食べやすい大きさに切ったニラを入れて強火で炒めます。
お醤油とメープルシロップで作った調味液を加えて仕上げます。
チンゲン菜とほうれん草は、洗って食べやすい大きさに切ります。
それぞれお鍋に入れて、チンゲン菜はごま油とにんにくとお塩、ほうれん草はオリーブオイルとにんにくとお塩を加えて蓋をして弱火にかけます。(野菜についている水分で蒸すような感じです。)
蓋を開けて混ぜ合わせて、胡椒とお塩で味を調えます。
チンゲン菜にはカシューナッツ、ほうれん草にはドライトマトを加えて出来上がりです。
ひじきは水に戻して食べやすい大きさに切っておきます。
ごぼうとにんじんは、できるだけ細く千切りにします。
お鍋にごぼうを入れて甘い香りになるまで炒めてにんじんを加えます。
少しのお水を加えてしばらく煮たら、ひじきを加えてさっと炒めます。
梅干しのペーストとお醤油で味を調えてゴマを加えて出来上がりです。
安納芋は、皮ごと柔らかくなるまで蒸して食べやすい大きさに切ります。
水を切ったお豆腐をすり鉢で潰してお味噌で味をつけます。
安納芋を加えて混ぜ合わせて出来上がりです。
切り干し大根をお鍋に入れてお水を加えて弱火にかけて出汁を取ります。
豆乳を加えてしばらく煮たら、お味噌とごま油で味を調えます。
仕上げに揚げと食べやすい大きさに切った小松菜を加えて出来上がりです。
ビオ・マルシェの野菜を使ったマクロビオティック料理のお料理教室(デモンストレーション)を毎月開催しております。講師はnakamIeさんです。
ご紹介しているビオ・マルシェの有機野菜を使ったお料理は、表参道にあるオーガニックコットンブランドSalon de nanadecorの「food remedyデイリーランチ」をご注文いただけますと、実際にお召し上がりいただくことができます。(毎週水~金曜日)
nanadecor KITCHEN (ナナデェコールキッチン)
東京都渋谷区神宮前4-22-11 03-6434-0965
営業時間:水曜日〜日曜日 12:00 P.M〜7:00 P.M
マクロビオティックと出会い料理教室を主宰。「自然のリズムで食べてキレイ」というコンセプトをもとに穀物と野菜で作ったレシピは2,000種類に。2015年にはマクロビオティックの知識を暮らしの中に取り入れて暮らしがより豊かになる方法「and MACROBI」を提唱。「家庭料理がカラダとココロのメンテナンスをするお料理人が作れる人、フードレメディストを養成中。
カフェのプロデュースや商品開発、地域活性などのコーディネートとしても活躍中。
著書『キレイになるマクロビ教室』(講談社)、雑誌協力『クーヨン』、他多数。
2021.1.23 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2020.12.15 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2020.12.4 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2020.11.27 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2020.11.13 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ