
2021.3.5 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
お知らせ
2018.10.25 - BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
今は、二十四節気では霜降の頃の時期にあたります。お月様のリズムは下弦に向かっています。
暦は10月23日に霜降の頃を迎えました。
山の方では朝には霜がおりはじめて、草木に白い花が咲いたような景色を作り出す頃です。
冷え込みが強くなってくる頃で、花が咲いていた華やかな頃が終わる代わりに、山々の景色が紅葉を深め始めます。
今までとはまるで違った景色を楽しめる頃になります。
暦の上では秋も終盤を迎え、冬の準備を意識して過ごすときです。根菜が美味しくなって来る季節です。
いま、この時期に、ごぼうや人参を美味しく食べて行きましょう。
南瓜は、食べやすい大きさに切って素揚げにします。
車麩はお出汁で戻して柔らかくなったら素揚げします。
玉ねぎは薄く回し切りをして、水にさらし辛味を押さえておきます。
昆布だし、お醤油、お酢、みりんで味付けしたマリネ液を作ります。
素揚げした南瓜と車麩と玉ねぎを漬け込んで仕上げます。
人参とモロッコいんげんは、太目の千切りにします。
人参をウォーターソテーして甘い香りがしたら、モロッコいんげんとごま油を加え混ぜ合わせて炒めます。
お野菜に火が通ったら、お醤油で味を調えて仕上げにゴマを加えます。
里芋は皮付きのまま茹でます。
柔らかくなったら、熱いうちに皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
すり鉢にピーナッツバターと甘めのお味噌を入れて混ぜ合わせ、そこへ里芋を加えて混ぜ合わせて仕上げます。
ほうれん草はさっと茹でて、食べやすい大きさに切ります。
ボールに切ったほうれん草、海苔、梅干しを加えて混ぜ合わせ、仕上げにお醤油で味を調えます。
ごぼうは、2センチの輪切りにします。
片栗粉をまぶして、ココナッツオイルで炒めます。
お醤油とみりんで味をつけて仕上げます。
ビオ・マルシェの野菜を使ったマクロビオティック料理のお料理教室(デモンストレーション)を毎月開催しております。講師はnakamIeさんです。(毎月/第一水曜日)
次回の開催は11月7日(水)を予定しております。
ご紹介しているビオ・マルシェの有機野菜を使ったお料理は、表参道にあるオーガニックコットンブランドSalon de nanadecorの「food remedyデイリーランチ」をご注文いただけますと、実際にお召し上がりいただくことができます。(毎週水~金曜日)
nanadecor KITCHEN (ナナデェコールキッチン)
東京都渋谷区神宮前4-22-11 03-6434-0965
営業時間:水曜日〜日曜日 12:00 P.M〜7:00 P.M
マクロビオティックと出会い料理教室を主宰。「自然のリズムで食べてキレイ」というコンセプトをもとに穀物と野菜で作ったレシピは2,000種類に。2015年にはマクロビオティックの知識を暮らしの中に取り入れて暮らしがより豊かになる方法「and MACROBI」を提唱。「家庭料理がカラダとココロのメンテナンスをするお料理人が作れる人、フードレメディストを養成中。
カフェのプロデュースや商品開発、地域活性などのコーディネートとしても活躍中。
著書『キレイになるマクロビ教室』(講談社)、雑誌協力『クーヨン』、他多数。
2021.3.5 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2021.2.19 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2021.2.26 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2021.2.12 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ
2021.2.5 BIO remedy KITCHEN 季節と暮らすマクロビレシピ