
2019.10.14
ビオ・マルシェオリジナルの「ノンホモ牛乳」は、島根県木次乳業でつくっています。自然豊かな奥出雲地方で飼育された健康な牛から搾った新鮮な牛乳です。自然な風味・性質、そして栄養を生かす温度で殺菌(パスチャリゼーション、72℃で15秒間)しています。
乳中の脂肪球を細かく均質化する「ホモジナイズ処理」をしていないため、より生乳に近い味わいです。さっぱりとした風味で、置いておくと上部にクリームがたまるのも特徴です。やさしく振ってから飲んでください。
クリームの味がしてコクがあり、コーヒーや紅茶に入れたり、60℃ぐらいに温めると、自然の甘みが出ていっそう美味しくなります。
低温殺菌の牛乳は、タンパク質が熱変動していないので、胃の中でしっかりと固まり胃腸での消化に優しいです。一番分かりやすい違いは風味です。焦げ臭さや甘ったるさ・ネバネバ感などがなく、サラッとしたとても飲みやすい牛乳です。
ビオ・マルシェの牛乳を作っている木次乳業は島根県奥出雲にあります。豊かな水ときれいな空気に育まれる斐伊川流域に点在する牧場から木次乳業のミルクは集められます。
それぞれの牧場では青々とした芝で牛たちがのんびりと過ごしています。普段何気なく飲んでいる牛乳1杯、お客様に安心して飲んでもらうための努力と約50年を誇る木次乳業の想いがつまっています。
木次乳業はできるだけ生に近い牛乳を提供したいと思い、昭和50年からパスチャライズ牛乳(低温殺菌)に取り組みました。酪農家に、乳搾りの仕方・牛舎の管理方法を徹底し、細菌数を細かく調べて乳質向上を求め、 昭和53年に日本で初めてのパスチャライズ牛乳(低温殺菌)の生産を開始しました。
皆様にお届けしている乳製品は、すべてNON-GMO(非遺伝子組み換え)の餌で育った牛のお乳からできています。
日本の酪農は多くが海外から餌を仕入れており、たんぱく質や炭水化物、脂肪などの栄養素を含む濃厚飼料の自給はほぼ皆無です。海外から輸入される飼料には遺伝子組み換え技術で生産された穀類が含まれるようになり、非遺伝子組み換えの餌を手に入れること自体が難しくなっています。
木次乳業では耕作放棄地を利用し、牧草を作るなど餌の自給に取り組んでいます。海外の牧草だけに頼らなくてもいいように、牧草をラップで巻いて保存した干し草も与えています。
こちらの商品は、ビオ・マルシェの宅配でご購入いただけます。
ビオ・マルシェの宅配は会員制となりますので、ご入会手続きページにて、会員登録をお願いします。
詳しいサービス内容は、ご利用ガイドをご覧ください。
ご入会前の方には、有機野菜の「お試しセット」をご用意しています。
ご入会の参考に、ぜひご利用ください。
※オレンジ色の文字部分をクリックすると、各ページへアクセスできます。
2019.10.14
2019.4.11
2019.10.4
2018.10.26
2021.7.29
2022.2.15