
2023.7.31 BIO WEEKLY
読みもの・NEWS
2022.2.28 - BIO WEEKLY
カタログNo.211から期間限定でお届けします「有機葉にんにく」。今回は、鹿児島県・かごしま有機生産組合の生産者さんからおいしい食べ方を教えていただきました!
Q:葉にんにくって…?
普通のにんにくは、球根部分を太らせてから収穫するのに対し、葉にんにくはにんにくの生長途中の葉が若くて柔らかい状態で収穫したものです。
Q:どんな味?食感?
にんにくよりも特有のニオイやクセが控えめなのが特徴です。食感も柔らかく甘味があって、知る人ぞ知る美味野菜です!
Q:生産者さんおすすめの食べ方を教えてください♪
・卵とじに
葉にんにくは2~3cm幅に切る。フライパンで軽く炒め、溶いた卵を絡めて仕上げます。
・野菜炒めに
葉にんにくは2~3cm幅に切る。お好みのお野菜と共に、葉にんにくの茎・葉の順に炒めます。豚肉と炒めてもおいしいです。
・チャーハンに
葉にんにくは細かく千切りにします。にんじんや玉ねぎなどと共に炒めてお使いください。
・味噌炒めに
葉にんにくは千切りにします。先に茎から炒め、軟らかくなったら葉の部分を加え、しっかり火を通します。塩・こしょうは不要です。味噌をたっぷり入れ、砂糖で味を調えます。ご飯のお供にどうぞ。
この他にも、お焼きの生地に加えたり、もつ煮やラーメンなどに入れてもおいしいですよ♪ぜひお試しください☆
『切ってみたら黒や茶色に変色していた。』とのお声をいただいております。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
降雨で固まった土壌などの状況下で、芋が窒息状態(酸素不足)になることで発生する「黒色心腐」という生理障害が疑われます。また、生育期の多雨の影響で、何らかの病気が発生している可能性もございます。
外見からは無症状のものと見分けがつかず、出荷時の検品が難しいためお手元へ届いてしまう可能性がございます。お気づきの点がありましたら、お手数ですが、各センターまでご連絡お願い致します。
熊本県のいとう農園より一部「こいみのり」という品種をお届けしています。
この品種はとてもデリケート。生育中のちょっとした水分量の変化等により、ヘタが一部枯れたように茶色っぽくなりやすいという特性を持っています。
鮮度が落ちていたり、病気が発生しているというわけではありません。品種の特性であり、品質には問題ありませんので、安心してお召し上がりください。
☆皮も中も鮮やかな紅色!ぜひサラダに♪
最大の特徴は、皮が鮮やかな紅色をしているだけでなく、中も紅色をしていること!
肉質が柔らかいので、その色を活かし生のままサラダや漬物にするととても美味しく綺麗に仕上がります。
また、刺身のツマにすると鮮やかな色が活き、白い大根のツマとあわせると紅白になるので、お祝い事やおもてなしにもぴったりです。
☆加熱するときは・・・
焼いたり蒸したりすれば、色をそのまま活かすことができます。ただ、煮物は汁に色素が流れてしまい、あまり綺麗な色に仕上がらないので注意です。
BIO WEEKLY
日々、全国各地から畑の情報収集をしている農産担当スタッフが、 旬の野菜や果物の最新情報をお伝えしています。 管理栄養士などによる旬の野菜・果物活用レシピ、スタッフによるおすすめ野菜もご紹介します。
2023.7.31 BIO WEEKLY
2023.7.24 BIO WEEKLY
2023.7.17 BIO WEEKLY
2023.7.10 BIO WEEKLY
2023.7.3 BIO WEEKLY