
2019.12.9 BIO WEEKLY
お知らせ
2018.3.13 - BIO WEEKLY
「カタログvol.813より有機たけのこが今季初登場です!」
気温がぐっと上がりお天気が続いたかと思えば、
先週は全国的に雨や風で大荒れの天気になったり、
冬に逆戻りしたかのように寒くなったり、
天気がころころと変わりやすい季節ですね。
ぽかぽか陽気が続く春の訪れが待ち遠しいです。
さて、そんな春を代表する食材といえば、思い浮かぶのがたけのこ。
ビオ・マルシェの宅配では、カタログvol.813より熊本県の有機たけのこを
ご注文いただけます。出荷数に限りがあるため、数量限定でのご案内となります。
お届け時には、アク抜き用の米ぬかも一緒にお届けいたします。
たけのこは、大根のように部位によって、食感や味が異なります。
尖った上の部分から「姫皮」「穂先」「中央部」「根元」の四つの部位に分かれます。
「姫皮」の部分は、シャキっとした歯触りを生かして、あえ物やお吸い物に。
たけのこの一番美味しい部分と言われる「穂先」は、
やわらかい食感を生かして酢の物や炊き込みご飯に。
「中央部」は、ほどよい歯ごたえがある部分なので、煮物や天ぷら、焼き物などに。
一番下の「根元」の部分は、繊維が密に詰まっているので、
繊維を切るように薄切りや千切りにし、揚げ物や炒め物におすすめです。
調理にはアクを抜くために1時間ほど湯がく必要がありますが、
さまざまなお料理に活用して、春の味を堪能するのはいかがでしょうか。
ほっこりとした食感とともに広がる香りと甘みをお楽しみください♪
(農産担当:小関)
少ない状況です。
産地にて予定していたよりも
玉ねぎの部分が大きくなっておらず、
出荷量が少なくなっております。
日々の入荷の状況により、お届け出来ない場合がございます。
予めご理解のほど、宜しくお願いいたします。
出荷終了になります
カタログにてご紹介しておりました「シルバーベル」について、
予定よりも早く出荷終了となり、
お届け出来ないことが判明しました。
通常3月まで産地にて貯蔵し出荷をする果物ですが、
昨年生育時に雨が続いた影響により、
例年よりも早く傷みが発生しております。
カタログvol.811お届け分より欠品となります。
ご注文いただいた皆様、大変申し訳ございません。
予めご理解のほど、宜しくお願いいたします。
少ない状況です。
熊本県の産地にて、トマトの木に病気が出ており、
出荷量が少なくなっております。
日々の入荷の状況により、お届け出来ない場合がございます。
予めご理解のほど、宜しくお願いいたします。
熟度が足りないときは…2日間ほど冷蔵庫に入れましょう!
只今の期間、お届けしている山梨県澤登さんの有機キウイフルーツ。
一般では、1品種のみを栽培しエチレンガスを添加し、
熟度をコントロールしていますが、澤登さんは季節にあわせてさまざまな品種を栽培し、
自然にゆっくりじっくり追熟させたものをお届けしています。
澤登さんによるとお届け時に熟度が足りないと感じる場合は、
一度2日間ほど冷蔵庫で冷やしてから、
常温で保存をすると熟度が進みやすくなるそうです。ぜひお試しください♪
芽が動き出す季節
だんだんと暖かくなり、北海道産じゃが芋の芽が出やすい時期になってきました。
じゃが芋は低温になることで、休眠状態になり生長が止まるので、
芽が出ていない状態のものを美味しく食べることができます。
しかし、いったん暖かい温度に触れてしまうと、休眠のスイッチが切れて、
たちまち芽が動きだしてしまいます。
まだまだ朝晩の寒暖差はありますが、日中の最高気温が10度を超す日もあります。
お届けしましたじゃが芋は、日の当たらない風通しの良い涼しい場所に
保管することをおすすめします。
りんごと一緒に保存しておくと、芽の動きが抑えられると言われていますよ。
自然界では芽吹きの季節です。咲いて美しいお花と違って、野菜は花が咲くと
硬くなったり苦くなったり、通常の商品としてお届けすることができません。
特に、ブロッコリー・小松菜・水菜・チンゲン菜などは、気温が上がることで
一気に花が咲いたり、つぼみが緩んだりすることがあります。
また、キャベツなど結球する野菜も、切ってみるととうが立っていることがあります。
各産地にて、出来るだけ良いものをお客様にお届けすべく、栽培方法や品種選びを工夫しております。 出荷時に検品を強化してお届けしてまいりますが、輸送中の温度変化により花咲きがすすむ場合、検品時に外観からではわからないものもございますので、お届け時にお気づきの点ございましたら、お知らせください。
検品を強化してお届けします。
蜜褐変障害という可能性があります。りんごの中でもふじは特に蜜が多く入るりんごです。
蜜はデンプン質が糖質に変化し、その後果糖へと変わりながら蜜へ変化していきます。
しかし蜜が多いものは果糖へ変化しきらないもののあります。そういったものが
茶色・黒く変色してしまうことがあります。産地やセンターでもカットして点検していますが、 外見からは見分けられないため、混入してしまうことがあります。
お気づきの点がありましたら、お近くのセンターまでお問い合わせを いただければと存じます。
朝ごはんpart2~パン派の方へ「のっけパン」~
1日の活力になる朝ごはん。
~前回のおさらい~
主食・主菜・副菜を意識すると、簡単にバランス食に近づけます。
・主食:糖質(ごはん・パン・シリアルなど)
・主菜:タンパク質(肉・魚・卵・豆類・牛乳・ヨーグルト・チーズなど)
・副菜:ビタミン類(野菜・果物・海藻類など)
ただ、朝はとにかく時間がない。私はごはん派じゃなくてパン派なの。
そんな方に、この3つをまとめて食べられるお手軽テクニック!
今回はパン派の方にむけたお手軽「のっけパン」をご紹介します。
<のっけパン キャベ納豆~和風~ 「キャベツ+納豆」>
①キャベツは千切りにし、納豆と醤油をよく混ぜる。
②食パンに1をのせ、チーズをのせてトースターで焼く。
※キャベツと納豆の相性抜群!やみつきになる味です。
<のっけパン 甘トマしらす「ミニトマト+青じそ+しらす」 >
①食パンにマヨネーズをぬる。
②小さめにカットしたミニトマトとちぎった青じそ、しらす、チーズをのせ、ブラックペッパーをふる。
③トースターで焼く。
※トマトは焼くと甘~くなります。とろりととろけるトマトとしらすの組み合わせをお楽しみください。
<のっけパン 鮭フレッコリー 「鮭フレーク+ブロッコリー」 >
①食パンにマーガリンをぬる。
②マヨネーズと鮭フレークをのせ、ゆでたブロッコリーを手で小さくしてのせる。
③チーズをのせてトースターで焼く。
④お好みで粗挽きこしょうをかける。
※お手軽!ゆでブロッコリーは前日に準備しておくといいですね。
<のっけパン 菜の花コーン~ピザ風~ 「菜の花+コーン+ツナ」 >
①冷凍コーンは常温に戻す。
②菜の花は食べやすい大きさに刻んでラップをしてレンジで10秒チンしておく。
③食パンにピザソースをぬり、チーズをのせる。
④菜の花・コーン・ツナをのせ、マヨネーズをかけてトースターで焼く。
※ピザソースは万能!いろいろ具材をかえてお楽しみください。
BIO WEEKLY
日々、全国各地から畑の情報収集をしている農産担当スタッフが、 旬の野菜や果物の最新情報をお伝えしています。 管理栄養士などによる旬の野菜・果物活用レシピ、スタッフによるおすすめ野菜もご紹介します。
2019.12.9 BIO WEEKLY
2019.12.2 BIO WEEKLY
2019.11.25 BIO WEEKLY
2019.11.18 BIO WEEKLY
2019.11.12 BIO WEEKLY