
2021.1.18 BIO WEEKLY
お知らせ
2018.3.7 - BIO WEEKLY
「葉物野菜の出荷が回復する見込みです。」
もう3月がやってきました。1月行く、2月逃げる、3月去ると
言いますが、年が明けてあっという間に3月突入ですね。
先週からやっと寒さもやわらいできて、日中は暖かさを感じる
程になってきましたね。天気予報でも花粉の飛散予報も始まり
「もうすぐ春ですね♪」でしょうか?
仕事がら生産者の方々に電話をすることが多くあるのですが。
今までは、秋からの天候不順で野菜も思うように育たず、電話の
内容も暗い話が多かったのですが、先週からの陽気のおかげで
やっと一部の野菜ですが、生長が回復してきそうです。
生産者の方との電話でも先週は声が明るくなったように感じました。
ご注文をいただいたものをお届けができず、皆さまには大変
ご迷惑をおかけしておりますが、具体的には有機小松菜、有機ほうれん草、
有機水菜などの葉物類が回復してきそうです。
(農産担当:宮澤)
出荷終了になります。
カタログにてご紹介しておりました「シルバーベル」について、
予定よりも早く出荷終了となり、
お届け出来ないことが判明しました。
通常3月まで産地にて貯蔵し出荷をする果物ですが、
昨年の生育時に雨が続いた影響で、例年よりも早く傷みが発生し、次週より出荷終了となります。
カタログvol.811お届け分より欠品となります。
ご注文いただいた皆様、大変申し訳ございません。
予めご理解のほど、宜しくお願いいたします。
芽が動き出す季節
だんだんと暖かくなり、北海道産じゃが芋の芽が出やすい時期になってきました。
じゃが芋は低温になることで、休眠状態になり生長が止まるので、
芽が出ていない状態のものを美味しく食べることができます。
しかし、いったん暖かい温度に触れてしまうと、休眠のスイッチが切れて、
たちまち芽が動きだしてしまいます。
まだまだ朝晩の寒暖差はありますが、日中の最高気温が10度を超す日もあります。
お届けしましたじゃが芋は、日の当たらない風通しの良い涼しい場所に
保管することをおすすめします。
りんごと一緒に保存しておくと、芽の動きが抑えられると言われていますよ。
少ない状況です。
熊本県福島さんの畑から出荷いただいている有機れんこん。
昨年3月に植え付けし、1年間大事に育ててきたれんこんですが、
渡り鳥のカモの食害により、出荷量が減少しております。
カモは冬を越すために、中国北部などから秋口に日本へやってきて、3月頃まで滞在します。滞在期間がちょうどれんこんの収穫時期と重なります。
掘ってみないと分からないので、随時収穫できた物を出荷いただいております。
日によってはお届けできない日がございます。大変申し訳ございません。
何卒ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
これからが旬!春野菜を食べましょう♪
これからだんだんと暖かくなり、
菜の花や葉玉ねぎなど春野菜が美味しくなる季節になりますね。
日本では昔から「春の皿には苦みを盛れ」という言葉があります。
春野菜は、特有の苦みや辛味が冬の間に縮こまっていた体に刺激を与えて、
体を目覚めさせ、身体機能を活発化させる働きがあると言われています。
3月に入り、数々の春野菜の先陣を切って、
各産地で有機菜の花が出荷のピークを迎えております!
和歌山県・ビオランドの湯川さんの畑では、
地域の伝統品種を絶やさぬよう、自分たちで育てた作物から種を取って栽培する
「自家採種」で栽培を長年続けています。ほろ苦く、春を感じさせる菜の花。
煮物や炒め物にちょっと加えるだけで、 食卓が華やぎますよ♪
丁寧にお届けしています
ひとつひとつ丁寧に収穫、梱包、検品し、しっかりとした温度管理のもと配送していますが
畑で十分に熟してからお届けしていますので、少しの衝撃や気温の変化で
すぐに傷みにつながる可能性があります。
お気づきの点がございましたら、お知らせください。
表面の黒い斑点やシミは、安心の証です!皮をむいてどうぞ!
表面の黒い斑点やシミのようなものは、農薬を使う一般栽培では防ぐことができる病気に
よるものです。皮をむけば、問題なく食べていただけますので、軽度のものは
お届けさせていただきます。農家さんたちが、農薬や化学肥料に頼ることなく、
環境に負荷をかけずに栽培した有機栽培の柑橘です。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
乾燥対策を!
寒い時期であれば、常温でも数週間~1ヶ月程度の保存が可能ですが、
実は乾燥に弱い果物です。そのため、寒い時期であっても1個ずつ新聞紙に包み、
湿度を保つために冷蔵庫で保存しましょう。
りんごはエチレンガスを放出し、他の食材を熟成させる作用があるので、
ガスが漏れないようにジップロックなどにいれて密閉した状態で保存してください。
とはいえ、ケースでご注文いただいた場合、保管場所が取れないこともあるかと思います。
そんなときは、りんごを1つずつ新聞紙で包み、
発泡スチロールや段ボールなどの箱にまとめていれて、
風通しがよく涼しい場所に保管するのがおすすめ。
りんごを乾燥から守り、美味しくいただきましょう!
鉄分の吸収率をあげるには?~鉄分のおはなし~
女性が不足しがちな鉄分。
鉄分には2種類あることはご存知ですか??
●主に肉・魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」・・吸収率10~20%
豚・牛・鶏レバー、豚もも肉、卵、かつお、いわし、あじ、赤貝、あさり、かきなど
●主に植物性食品や卵に含まれる「非ヘム鉄」・・吸収率1~6%
パセリ、小松菜、ブロッコリー、ほうれん草、菜の花、キャベツ、納豆、ひじき、
海苔の佃煮、切干大根、バナナ、メロン、みかんなど
なんとなく、非ヘム鉄の方が食べやすそう・・・。
ただ、ご覧のように、非ヘム鉄はこのままの状態だと吸収率が悪いのです。
吸収率をあげるには食べ合わせが大切☆
「たんぱく質」と「ビタミンC」は非ヘム鉄の吸収率をあげてくれる栄養素
ですので、ぜひ一緒に摂ってくださいね。
今回は食べ合わせで鉄分吸収率UPのレシピをご紹介します。
<ほうれん草としらすのお浸し>
材料
ほうれん草 1束 (鉄分)
しらす 1/2パック(たんぱく質)
ポン酢 小さじ3 (ビタミンC)
すりごま 小さじ2
作り方
①ほうれん草をゆでて、食べやすい大きさに切る。
②しらす・ポン酢・すりごまを加えて和える。
<小松菜と厚揚げの生姜炒め>
材料
小松菜 1束 (鉄分)
厚揚げ 1パック (たんぱく質)
A 砂糖大さじ1/2 醤油大さじ1と1/2 酒大さじ1/2 チキンコンソメ小さじ1/2 生姜すりおろし小さじ1
ごま油 少々
作り方
①小松菜は3等分に切り、厚揚げは1㎝程度の幅くらいに切る。Aはあわせておく。
②フライパンにごま油をひき、小松菜の茎の方から炒め、
しんなりしてきたら葉の方も加えて炒める。お皿に一旦取り出す。
③フライパンに少しだけごま油を足し、厚揚げを加えて少し焼き色がつくまで両面焼く。
④小松菜をフライパンに戻し、Aを加えて手早く炒める。
<菜の花とスモークサーモンのレモンマリネ>
材料
菜の花 1束 (鉄分)
スモークサーモン 60g (鉄分+たんぱく質)
塩 少々
A レモン汁 大さじ1と1/2(ビタミンC) オリーブ油大さじ3 玉葱のみじん切り1/8個分 塩・こしょう少々
作り方
①菜の花は塩ゆでし、食べやすい大きさに切る。スモークサーモンは一口大に切る。
②Aは合わせておき、①と和える。
BIO WEEKLY
日々、全国各地から畑の情報収集をしている農産担当スタッフが、 旬の野菜や果物の最新情報をお伝えしています。 管理栄養士などによる旬の野菜・果物活用レシピ、スタッフによるおすすめ野菜もご紹介します。
2021.1.18 BIO WEEKLY
2021.1.11 BIO WEEKLY
2021.1.5 BIO WEEKLY
2020.12.21 BIO WEEKLY
2020.12.14 BIO WEEKLY