メニュー

読みもの・NEWS

2020.12.7 - BIO WEEKLY

今週のBIOWEEKLY:050

お届け野菜の情報

有機小松菜

ごまとの相性は抜群!

小松菜はごまと組み合わせることで香ばしい香りが引き立ち、相性が抜群です。ごま和えやナムルなど様々な料理で組み合わせられます。
今回は小松菜とごま油を使った簡単副菜をご紹介いたします。
★有機小松菜と手揚げのサッと炒め★
【材料】
有機小松菜…1束、国産手揚げ…2枚、有機金ごま油…大さじ1、焼きのり…適量、塩・コショウ…適量
【作り方】
①小松菜は4cm長さに切り揃える。手揚げは熱湯をかけて表面の油を洗い流し、4cm長さに切る。焼きのりは火であぶり、食べやすい大きさにちぎっておく。
②フライパンにごま油をひき、小松菜の軸、手揚げを炒め、塩コショウをする。
③葉を加えサッと炒め、しんなりしたら焼きのりを加えてさっと混ぜて完成。

有機塩ミニトマト

出荷開始が遅れております

カタログNo.050からお届けを予定しておりました有機塩ミニトマトは気温低下、品種の特性により色付きが遅れております。
これにより出荷開始が遅れ、お届け出来ない場合がございます。楽しみにお待ちいただいていた皆様、大変申し訳ございません。

有機野菜の皮や芯を捨てるのはもったいない!

有機野菜で「お出汁」を取りましょう♪

人参の皮、レタスの芯、セロリの葉や皮など調理して食べることが難しい部分にも栄養とうま味が詰まっています。
特に有機セロリは葉が立派で捨てるなんてもったいない!
ホテルやレストランの厨房ではそういった非可食部を使用して野菜のお出汁を取り、ポトフやスープの元にしているお店もあります。
今回はそんな野菜のお出汁の取り方をご紹介いたします。
★有機野菜だし★
【材料】
有機野菜の皮や芯
※玉ねぎの皮、セロリの葉や皮、パセリの軸、椎茸の軸などからはうま味がよく溶け出すためおすすめいたします。
※長芋やごぼうの皮など粘りや色を液体に与えるものは不向きです。
水…適量、ローリエ…1枚、白粒コショウ…10粒程度、塩…ひとつまみ
【作り方】
①野菜の皮や芯はよく洗い、土、傷んでいる箇所をきれいに取り除く。
②鍋に①と全体が浸かる程度の水を入れ、火にかける。
③沸いたらアクを取り、白粒コショウ、ローリエを加え、味が出るまで弱火で煮詰めたら完成。
※スープ、炊き込みご飯、ポトフ、お味噌汁などにお使いください。

BIO WEEKLY

日々、全国各地から畑の情報収集をしている農産担当スタッフが、 旬の野菜や果物の最新情報をお伝えしています。 管理栄養士などによる旬の野菜・果物活用レシピ、スタッフによるおすすめ野菜もご紹介します。

読みもの・NEWSカテゴリ一覧

個性を楽しむ はじめてのナチュラルワイン

個性を楽しむ はじめてのナチュラルワイン

タクミさん家の韓国家庭料理

タクミさん家の韓国家庭料理

Veggit rabbit’s ヴィーガン・スイーツ レシピ

Veggit rabbit’s ヴィーガン・スイーツ レシピ

VEGE & SPICE TABLE マリさんのアーユルヴェーダ食堂

VEGE & SPICE TABLE マリさんのアーユルヴェーダ食堂

よくわかる ビオ・マルシェの宅配サービス

よくわかる ビオ・マルシェの宅配サービス

今週のおすすめ

今週のおすすめ

季節の手仕事

季節の手仕事

RECIPE|Tales from Organic Farm

RECIPE|Tales from Organic Farm

REPORT|Tales from Organic Farm

REPORT|Tales from Organic Farm

寺子屋*花 巡る四季のおうち薬膳

寺子屋*花 巡る四季のおうち薬膳

オーガニックって何?

オーガニックって何?

ビオ・マルシェの畑を訪ねて

ビオ・マルシェの畑を訪ねて

NEWS

NEWS

おうちで学べる オンラインイベント

おうちで学べる オンラインイベント

Biomamaclub

Biomamaclub

ビオ・マルシェの料理教室

ビオ・マルシェの料理教室

BIO WEEKLY

BIO WEEKLY

畑イベント

畑イベント

プレスリリース

プレスリリース