
2021.3.1 BIO WEEKLY
お知らせ
2018.2.16 - BIO WEEKLY
「有機新たまねぎ、カタログvol.813からのお届けです」
ピョンチャンオリンピックが始まり、日本の選手が続々とメダルを
とるなど、盛り上がっていますね。私もテレビに釘付けになって観戦
しています。25日でオリンピックは閉会するようですが、3月9日からは
パラリンピックが開会するのでまだまだ、テレビからは離れられそうに
ありません。
さて、先週に暖かい日があり九州の一部地域では春一番が吹いたようで、
寒い日もありまだまだ油断はできないですが、少しづつ春へと近づいて
いるようですね。
そして、少し春の便りを紹介します。例年3月中旬から下旬にかけ開始する
「有機新たまねぎ」。今年の開始時期は冬の間の天候不順と気温が低かった
影響で、肥大が遅れているために昨年よりも1週間遅れてカタログvol.813
からとなります。
新物らしい水みずしさと甘みがとく特徴のたまねぎです。少し先になりますが、
楽しみにお待ちください。
(農産担当:宮澤)
お届け野菜の情報
葉物類・果菜類ともに少ない状況です。
全国的に長引く寒波の影響により、
葉物類・果菜類をはじめとした野菜の出荷状況が各産地で不安定になっております。
日々の出荷状況によって、事前にご案内している予想メニュー表より、
各野菜セットの内容が変更になる場合がございます。
ご理解のほど宜しくお願いいたします。
丈の短いものもお届けさせていただきます。
連日続いている寒波の影響で生育が進まない状況が続いています。
皆さんのご注文にお答えするため、丈の短いものでも収穫をお願いし、
お届けさせていただいております。
どうかご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。
プラス300g増量!春の感謝祭セール♪
カタログvol.810の春の感謝祭セールにて、
有機たまねぎ・有機にんじん・有機じゃが芋が
いつもよりお得にお買い求めいただけます♪
有機栽培でじっくりゆっくり甘みを蓄えて育った根菜達。
普段ご購入いただいている方にはもちろん、
まだ試したことがない!という方にもおすすめです。
ぜひこの機会をお見逃しなく!!
少ない状況です。
熊本県の産地にて、寒波により寒い日々が続いた影響を受け、
トマトの色づきが遅れております。
日々の入荷の状況により、お届け出来ない場合がございます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
表面の黒い斑点やシミは、安心の証です!皮をむいてどうぞ!
表面の黒い斑点やシミのようなものは、農薬を使う一般栽培では防ぐことができる病気に
よるものです。皮をむけば、問題なく食べていただけますので、軽度のものは
お届けさせていただきます。農家さんたちが、農薬や化学肥料に頼ることなく、
環境に負荷をかけずに栽培した有機栽培の柑橘です。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
めくると傷みが、切ると黒く変色している
自然界の植物や作物の成長にとって欠かせない水分なのですが、多すぎると傷みや
病気の原因となってしまう場合があります。やわらかいキャベツは、ちょっとした
傷から病気が広がってしまいます。また生理障害といって気温、水分、養分等の
さまざまな要因から、中が黒く変色してしまうということがあります。
外見ではなかなか見分けがつかないため、お届の際にお気づきの点がございましたら、
お知らせくださいますようお願いします。
表面の紫色は美味しくなった証拠♪
ブロッコリー・キャベツ・カリフラワーなどのアブラナ科の野菜には、
アントシアニンと呼ばれる紫色の色素が含まれています。気温の低い時期や
寒さにあたると紫色に変わる現象がおきやすくなります。
ブロッコリーのアントシアン色素はゆでていただくときれいな緑色になります。
熱によって消える色素ですので、お料理の色には問題ありません。
また、頭がほんのり赤いブロッコリーやキャベツは、寒さがあたって
美味しく仕上がっている証拠です。甘味を増した冬のお野菜をお楽しみください。
「減塩のすすめ」~おいしく減塩生活~
成人の1日あたりの食塩摂取量の平均値が10.0gと言われている昨今、
生活習慣病予防などを考慮した目標値は、成人男性=8.0g未満、成人女性=7.0g未満
といわれています。
つまり、今まで通りの食生活では、食塩を多く摂りすぎているということ!
お塩との付き合い方を少し見直してみましょう。
減塩というと、味がそっけない料理を食べるイメージがありますが、
そこは逆手にとって、減塩を上手に楽しみましょう!
●お塩以外の味付け・風味付けを楽しもう●
お塩を控える代わりに、①天然だし(かつお・こんぶなど)をしっかりととり、
②酸味(レモン・酢など)、③香辛料(カレー粉・柚子こしょう・マスタード・
わさびなど)、④特有の味や香りのある食材(海苔・しょうが・ごま・にんにく
・紫蘇など)などで味付け・風味をプラスしてみましょう。
材料
ほうれん草 1束
えのき 1/2袋
わさび 適量
醤油 小さじ1
焼きのり 少々
作り方
1、塩ゆでしたほうれん草は冷水にさらし、水気をしっかりと絞る。
えのきは耐熱容器に入れてラップをし、レンジで加熱する。(600wで2分~)
2、ボールにわさびと醤油を入れてわさびをよく溶かし、1を加えて和え、焼きのりをちらす。
材料
ピーマン 5~6個
ちりめん 一掴み
かつお節 小袋1パック
ごま油 大さじ1
作り方
1、ピーマンを食べやすい大きさに切る。
2、フライパンにごま油を入れ、ピーマンとちりめんを加えて炒める。
3、最後にかつお節を加えて混ぜる。
作り方
お酢:オリーブオイル:砂糖:レモン汁=3:2:1:1
この配合ですべての材料を混ぜればできあがり。
お好みの食材を和え、1~2時間程度漬け込んでお召し上がりください。
おすすめ食材
玉葱・レタス・サニーレタス・水菜・トマト・セロリ・大根など、
お好きな野菜と和えてお召し上がりください。サーモン・たこ・
ホタテなどの魚介類にもとてもよくあいます。
BIO WEEKLY
日々、全国各地から畑の情報収集をしている農産担当スタッフが、 旬の野菜や果物の最新情報をお伝えしています。 管理栄養士などによる旬の野菜・果物活用レシピ、スタッフによるおすすめ野菜もご紹介します。
2021.3.1 BIO WEEKLY
2021.2.22 BIO WEEKLY
2021.2.16 BIO WEEKLY
2021.2.8 BIO WEEKLY
2021.2.1 BIO WEEKLY