メニュー

読みもの・NEWS

2020.6.8 - BIO WEEKLY

今週のBIOWEEKLY:024

ししとう

お届け野菜の情報

有機ししとう

今期初出荷!かごしま有機生産組合よりお届けいたします♪

かごしま有機生産組合は1984年に「自然生態系に調和した生き方や暮らし方を広げていこう」と設立された有機農業のパイオニア。一年を通して様々な品目を栽培しております。
今回はカタログvol.026より有機ししとうをご案内いたします。ししとうには新陳代謝を促すカプサイシンやビタミンCやカロテンが豊富に含まれていると言われており、この季節にぴったりな栄養満点のスタミナ野菜です。
シンプルに素焼きにしたり、煮物や天ぷらなどにしても美味しくいただけます。

有機クレソン

少ない状況です

ご案内しております有機クレソンは宮崎県の産地にて葉の黄変が見られており、出荷できない状況となっております。これによりお届け出来ない場合がございます。
お届けを楽しみにお待ちいただいていた皆様、大変申し訳ございません。

有機青ねぎ

白い傷・軽度のものはお届けさせていただきます

「スリップス」はねぎ類につく虫で、葉の表層をなめたり、吸汁して葉の組織を傷つけ、青ねぎに白い傷のようなものをつけてしまいます。有機栽培では完全に発生を防ぐことができない虫です。
食味には問題がない、軽度のものを選別しながらお届けさせていただきます。何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。

有機ズッキーニ

食感の変化を楽しんで♪

北は長野、南は熊本と全国的に有機ズッキーニが豊富な季節を迎えております。
和歌山に圃場を構えるあゆみ農園の生産者代表である西さんによると、ズッキーニは切り方によって楽しめる食感が変わるそう。
オーブン焼きやチーズと合わせてトロッとした食感を楽しみたいときには繊維を断つように輪切りに。豚肉と炒めたり、薄くスライスしてお肉を巻くなど、シャキッとした食感を楽しむときは繊維に沿って切るのがおすすめです。ぜひお試しください!

有機サニーレタス

実は栄養素の宝庫!

長野県・塩尻有機栽培研究会で収穫の最盛期を迎えている有機サニーレタス。実は、隠れた「緑黄色野菜」なのをご存知でしょうか?
「緑黄色野菜」と「淡色野菜」はカロテンの含有量で分けられています。玉レタスが「淡色野菜」なのに対して、サニーレタスは「緑黄色野菜」。驚くことに、サニーレタスのカロテン量は玉レタスの約15倍も含まれています。このカロテンを効率よくいただこうと思えば、油と一緒に食べることがおすすめ。
また、玉レタスと比較すると、ビタミンCやE、カリウム、カルシウムの含有量は数倍ともいわれ、サニーレタスは栄養素の宝庫でもあります。
焼肉などを巻いて食べるのもよし、ナムルやチャンプルーにするのもよし、様々なお料理で活用して、ぜひこの旬の時期にたっぷりお召し上がりください!

タカミメロン

長崎県・長崎有機農業研究会からお届けいたします

カタログvol.024よりご案内しておりますタカミメロンは、温暖な気候に恵まれた長崎県島原半島に圃場を構える長崎有機農業研究会からお届けいたします。鮮やかな緑色の果肉で、ジューシーな甘みのタカミメロン。果肉が緻密でややかためなので、他の品種に比べて日持ちがよいのも魅力です。
メロンのおしり側を触って、やや弾力が出て、甘い香りがしてきたら食べごろです。食べる前に冷蔵庫でよく冷やしてから、お召し上がりください。

有機トマトをじっくり焼いてうま味凝縮♪

九州や近畿の産地より出荷が本番となり、一年の中でも一番おいしい時期を迎えております。
トマトは加熱することでうま味成分であるグルタミン酸が増加すると言われており、リコピンやβカロテンも生でいただくよりも吸収率が高くなることが期待できます。
じっくりと加熱してトマトソースを作り、鱈などの魚のムニエルに添えるのもおすすめです。お試しください!

☆農産担当・永瀬の旬の野菜活用レシピ☆

有機バルサミコ酢の酸味で有機南瓜がさらにあま~い♪

カタログvol.025より九州の産地から出荷が開始となった有機南瓜。蒸してそのままでももちろん甘くておいしくいただけます。しかしお酢と合わせることで甘みがより際立ちます。夏の暑い日でもパクパク食べられる南瓜のマリネはイタリアではポピュラーなおつまみ。バール(イタリア語で軽食喫茶店、酒場)の定番メニューの一つです。お父さんのビールのおつまみに、お弁当のおかずに、夏の常備菜としておすすめです。
<有機南瓜のマリネ>
【材料】
有機南瓜…1/4個、有機レーズン…20粒程度、有機ニンニク…1片、国産有機薄力粉…大さじ1、有機バルサミコ酢…大さじ2、洗双糖…小さじ2、塩…2つまみ、有機ロイヤルナバリオリーブオイル…大さじ1
【作り方】
①南瓜の種を取り、食べやすい大きさの角切りにし、電子レンジで軽く火を通す。ニンニクは半分に切り、軽くつぶす。バルサミコ酢からオリーブオイルまでの材料をボウルに合わせ、マリネ液を作る。
②鍋にサラダ油(分量外)とニンニクを入れ、香りが出るまで熱したら南瓜とレーズンを揚げる。揚がったものから油をきり、マリネ液と和える。
③冷蔵庫で冷まし、味を見て酸味をバルサミコ酢で調節して完成。

有機きゅうりのさっぱり冷や汁で夏バテ知らず♪

日中の気温が上がり、春から夏に移り変わっていくこの季節。気候の変化に体調が崩れ、食欲が落ちる方もいらっしゃるのでは?そんなときは宮崎県や山形県の郷土料理でも知られる「冷や汁」がおすすめ。冷たいお出汁とごまの香ばしい香り、きゅうりやお豆腐の食感でどんどんお箸が進みます。
<有機きゅうりと有機青じその冷や汁>
【材料】(2人前)
有機きゅうり…1本、有機青じそ…10枚、ごはん…茶碗2杯分、国産さば天日干し…1枚、国産有機大豆きぬこし…100g、有機ごま(白すりごま)…大さじ1、だし汁(昆布とかつお節で出汁を取る)…300ml、有機ごまペースト(白)…小さじ2、有機白みそ…大さじ1、塩…適量
【作り方】
①きゅうりは塩(分量外)で板ずりし、薄くスライスする。青じそは細い千切りにする。豆腐は1cmの角切りにする。
②さばを焼き、ほぐし身にする。
③ボウルにだし汁を入れごまペーストと白みそを溶き、すりごまを加え、塩で味を調えて氷水にあてて冷ます。
④どんぶりにご飯を盛り、きゅうり、青じそ、さばのほぐし身、豆腐をちらし、③をかけて完成。

暑い夏は冷製スープ“ガスパチョ”で乗り切ろう!

“ガスパチョ”はスペインの伝統的な冷製スープ。ギラギラと太陽の照り付けるスペインの暑い夏を乗り越えるためよく飲まれている夏野菜のスープです。有機カラーピーマン、有機きゅうり、有機トマトをたっぷり使って素材の甘みをしっかり味わうことができます。ミキサーで回してすぐは野菜のフレッシュさが際立ち、1日置くと味が馴染んで子供でも飲みやすいマイルドな味に変化します。暑い夏の朝食にぜひお召し上がりください。
<有機野菜のガスパチョ>
【材料】
有機トマト…2個、有機きゅうり…1本、有機カラーピーマン…2個、有機ニンニク…1/2片、ソフトフランスパン…1/2本、有機ロイヤルナバリオリーブオイル…大さじ5、有機白ワインビネガー…大さじ1.5、有機野菜果実ミックスジュース…2本、洗双糖…ひとつまみ、塩・コショウ…適量
【作り方】
①トマト、きゅうり、カラーピーマンをそれぞれ1cm程度の角切りにする。ニンニクはみじん切りする。ソフトフランスパンは一口大にちぎる。 
②①の材料すべてをミキサーにかけ、全体がピューレ上になったらオリーブオイルから塩、コショウまでの材料を順に加え、味を見ながら再度ミキサーにかける。
③濃度と味を水(分量外)と塩で調節し、ざるで漉し、器に盛り、オリーブオイル(分量外)を数滴落としたら完成。
※②の工程で先に固形物のみをミキサーにかけることで全体が均一に混ざります。

BIO WEEKLY

日々、全国各地から畑の情報収集をしている農産担当スタッフが、 旬の野菜や果物の最新情報をお伝えしています。 管理栄養士などによる旬の野菜・果物活用レシピ、スタッフによるおすすめ野菜もご紹介します。

読みもの・NEWSカテゴリ一覧

タクミさん家の韓国家庭料理

タクミさん家の韓国家庭料理

Veggit rabbit’s ヴィーガン・スイーツ レシピ

Veggit rabbit’s ヴィーガン・スイーツ レシピ

VEGE & SPICE TABLE マリさんのアーユルヴェーダ食堂

VEGE & SPICE TABLE マリさんのアーユルヴェーダ食堂

季節の手仕事

季節の手仕事

RECIPE|Tales from Organic Farm

RECIPE|Tales from Organic Farm

REPORT|Tales from Organic Farm

REPORT|Tales from Organic Farm

今週のおすすめ商品

今週のおすすめ商品

よくわかる ビオ・マルシェの宅配サービス

よくわかる ビオ・マルシェの宅配サービス

寺子屋*花 巡る四季のおうち薬膳

寺子屋*花 巡る四季のおうち薬膳

オーガニックって何?

オーガニックって何?

ビオ・マルシェの畑を訪ねて

ビオ・マルシェの畑を訪ねて

おうちで学べる オンラインイベント

おうちで学べる オンラインイベント

NEWS

NEWS

Biomamaclub

Biomamaclub

ビオ・マルシェの料理教室

ビオ・マルシェの料理教室

BIO WEEKLY

BIO WEEKLY

プレスリリース

プレスリリース